目の下のクマは不健康そうに見えるし、老けて見えるためなくしたいもの。でも、どうやったら消せるのかいまいちわからないという人は多いと思います。
実は、クマにも種類があるんです。そこで今回は、目の下にできるクマの種類と改善法をお教えします。
1. クマの種類
あまり知られていませんが、クマには3つの種類があります。まずは自分にできてしまったクマはどのタイプなのか知ることが重要になります。
出典:【連載 第3回】男性が思わず触れたくなる勝負肌の3つの必須条件 - Peachy - ライブドアニュース
3種類の目元「くま」の見分け方!鏡を見ながら上を向くとくまが薄くなる→黒くま、くまを引っ張ると薄くなる→青くま、引っ張ったり上を向いても変化なし→茶くま 目の下のくま。疲れて見えたり実際の年より上に見られたり… あなたはどのタイプのくまでしたか?原因と改善方法は明日のお楽しみ!
— one's care (@ones_care) 2014, 11月 9
青クマ
身体の血の流れが悪くなったことでできるクマです。皮膚の静脈が浮き出て青く見えているため、皮膚を動かしてみても動きませんが、目の下を押さえると色が変化します。
黒クマ
皮膚がたるんでしまったことで凹みや影ができ、クマになってしまったものです。上を向いたり皮膚を引っぱると、薄くなるのが特徴です。
茶クマ
皮膚に色素沈着が起こり、できてしまったクマです。皮膚を引っぱっると皮と一緒にクマも動きます。
2. 種類別改善法
青クマの治し方
血行不良によって起こるクマですが、じつは寝不足によってできるのも青クマです。なので、まずはしっかり睡眠を取るようにしてください。
そして、身体の血行をよくする生活を送るのが重要です。身体を温めるものを食べ、湯船に浸かるようにしましょう。
また目を酷使しすぎても青クマがでることがあるため、パソコンやスマホなどはあまり使いすぎないよう意識してください。
すぐに消したいのなら、コンシーラーやメイクで隠すことができます。
部分用下地も便利!
黒クマの治し方
黒クマは加齢などによって起こりやすいです。そのため、黒クマができてしまったらアンチエイジングを意識した生活をしましょう。
ビタミン、コラーゲンなどが豊富に含まれた食事をし、皮膚の代謝を促します。エイジングケアのアイクリームなども効果的です。
また、肌老化には「紫外線」が大きく関係しているため、目元までしっかりUVケアを行うことも大切ですよ。
そして、皮膚がたるむのは表情筋が弱ってきているせいもあります。そのため、表情筋を鍛えるフェイストレーニングなどを取り入れるとクマの軽減に役立ちます。
たるみが原因のため、メイクやコンシーラーでは隠しにくいです。
フェイスマッサージの方法
茶クマの治し方
茶クマに悩んでいる方、目を擦ってしまう癖がありませんか?
このクマは色素沈着が原因です。そのため、花粉症やアレルギーなどでついつい目を擦っている人がなりやすい特徴があります。
また、アイメイクをばっちりしすぎて、化粧のときや洗顔のときに触りすぎている人もできやすいです。
そのため、まずは気になっても触れないように気をつけてください。
色素沈着なので、「美白用化粧品」などが有効です。それらを使って擦らないように気をつけながら、集中ケアを行ってください。
参考記事
また、メラニンの生成を抑えるため、UVケアもしっかり行いましょう。
ビタミンCがたくさん含まれているものを食べるようにすると、身体の中から茶クマを消すことができます。
コンシーラーで消すことができますが、擦るようにつけると茶クマを悪化させるため、使い方には気をつけてください。
クマが気になる方に!おすすめアイクリーム
老化予防・肌の健康維持に必須な美容成分を、浸透テクノロジーで超微小カプセルに包み込むことにより、目元の薄く敏感な肌への負担を軽減させながらも、目元を若々しく改善してくれるドクターズコスメ。
15種類の成分とペプチドも配合されており、ちりめんシワの解消以外にも目のたるみやくぼみの方にも効き目が表れやすいと思います。初回購入限定の1,400円のトライアルはチューブにたっぷり入っているので長く使えてお得です。

b.glen(ビーグレン) トータルリペアアイセラム お試しトライアル
- 価格: 1,400円(初回限定)
- 出版社/メーカー: b.glen
- メディア: ドクターズコスメ
- 購入: 30人 クリック: 57回
まとめ
一口にクマと言えども、種類があるのです。まずは自分のクマはどのタイプかしっかり見極め、それにあったケアを行うことが大切です。
また、できたのが青クマでも気にしすぎて触りすぎると、それによって茶クマや黒クマに変化してしまうことがあります。どのクマの場合でも触らないよう気をつけましょう。
著者プロフィール

SORA
ものを書くのが大好きです。好奇心旺盛で美容・旅行・グルメと幅広く学んでいます。