化粧水は高くなければ!と思いこんでいませんか。たしかに値段が高いものにはさまざまな美容成分が入り、お肌を潤してくれます。
でも、低価格だからといって粗悪なわけではないんですよ。
上手に使えば、量を気にせずジャブジャブ使えるため、高級化粧水をチマチマ使うよりもお肌にいい場合もあるんです。
そこで今回は、プチプラなのに評判がいい化粧水をご紹介します。
1. イミュ/ナチュリエ スキンコンディショナー ハトムギ化粧水
プチプラ化粧水といえばこれ!という人がたくさんいるほど有名な商品です。
ハトムギは昔からイボなどの治療に使われるほど美肌にいいんですよ。使いごこちはさっぱりしていて、特に夏などに向いています。
美容家の佐伯チズさんがコットンパックに使用しているということで、さらに有名になりました。
佐伯チズさん愛用らしいプチプラコスメのハトムギ化粧水を買ってみた。いつものコンビと使ってみよ〜 pic.twitter.com/1ib1XaS4Zo
— minmin (@m30111982) 2014, 4月 25
近年では、ニベア青缶と一緒に使えばコスパもかからずお肌がスベスベになるという口コミが広がり、女性の間で大人気になりました。
2. 無印良品 化粧水 敏感肌用高保湿タイプ
@コスメの2014年ベストアワード化粧水部門で1位を獲得しました。岩手県釜石の鉱山から湧き出る特別な水を使用して作られています。
敏感肌用なので刺激が少ないのに、とても保湿力に優れているのが特徴です。しっとり潤い、うるうるのお肌が手に入ります。そのため、敏感肌じゃなくても愛用している女性が急増しています。
3. 菊正宗 日本酒の化粧水
@コスメの2013年ベストコスメ賞化粧水部門で3位を獲得しました。
あの江戸中期から日本酒を造り続けている菊正宗酒造が、自社の純米吟醸酒を配合し作っている化粧水です。
弱酸性で、アミノ酸、プラセンタ、アルブチンなども配合されているため、さらっとしたつけ心地なのに、すっと馴染んで肌を保湿してくれます。日本酒の香りがするので、好きな人は香りでも癒されますよ。
うるおうタイプといっても、どちらかといえばさっぱり系の化粧水です。乾燥が気になるという人は同シリーズから高保湿化粧水も発売されています。
4. 地の塩 どくだみ化粧水
どくだみの葉は昔から湿疹やかぶれに効果があるとされ、民間でも使用されてきました。
どくだみ成分をギュッとつめこみ、甘草エキスやローズ水も配合されています。あの独特のどくだみの香りはせず、ほのかなバラの香りに癒されますよ。
無香料、無着色ですので、安心して使える、さっぱり系化粧水です。
5. 美人ぬか 純米水 しっとりタイプ
なんと驚くことに、美人ぬかは明治27年創業のスキンケアの老舗。
美人ぬかの中でも人気があるのがこの化粧水です。米ぬかにはメラニン生成を抑えたり、血行をよくしてアンチエージングにまで効果があります。
米ぬかのセラミドが肌をしっとり潤してくれるため、さっぱりタイプは使えない乾燥肌の人におすすめの化粧水です。
とろみのある化粧水ですが、スーッと肌に馴染みベタつかず、モチモチの肌になりますよ。
6. ちふれ 化粧水 しっとりタイプ
「良いものを、誰もが手に入りやすい価格で」をスローガンにかかげ、無香料、無着色を基本としたプチプラ価格のスキンケア商品を世に送り出しているちふれ。
ちふれの製品の中でも、シンプルで使いやすいこの化粧水はとてもおすすめです。
配合されているトレハロースやヒアルロン酸が、乾燥しがちな肌に潤いを与えてくれます。
ボトルでも550円と低価格なのに、なんと同量の詰め替え用では450円と、とてもお得なのも魅力です。
7. 松山油脂 アミノ酸浸透水
アルコールをまったく使用していないため、乾燥肌の人やお子様でも安心して使うことができます。サラサラとしたつけ心地なのに、保湿力が高いのがポイントです。
コラーゲンに含まれるアミノ酸が配合されているため、皮膚の奥まで浸透し、もちっと弾力がある肌に導いてくれます。
さっぱりが好きだけど潤いもしっかり欲しいという人におすすめの化粧水です。
まとめ
いかがでしたか。低価格化粧水の一番の魅力は、値段を気にせずバシャバシャ使えることです。
その利点をいかして、ボディに使用したり、ローションパックにたっぷり使ったりと、普通の化粧水よりも広範囲に使用することができます。普段は高い化粧水を使っている人でも、一本プチプラ化粧水を持っておくととても便利ですよ。
関連記事
著者プロフィール

SORA
ものを書くのが大好きです。好奇心旺盛で美容・旅行・グルメと幅広く学んでいます。