化粧水や乳液、コスメ用品、洗顔料などを購入するとき、成分まできちんと見て買っていますか?
じつはそれらの中には、あまりお肌によくないとされている成分を含んでいるものがあります。せっかくしっかりスキンケアしても、そういう製品を使っていると、しだいにお肌の質が悪くなってしまうんです。
そこで今回は、どのような成分が肌に悪いのかお勉強しましょう。
1. 香料
いい香りがする化粧品をつけると、それだけハッピーな気分になれますよね。
でもこれ、少し注意が必要なんです。
香りづけのために入れられるものは、すべて香料と表記されます。なので、たとえお肌に悪いものが入っていてもわからないんです。じつはこの香料のせいで、アレルギーを起こすことも少なくありません。
自然由来の香料を選ぶ
そのため、ローズウォーターなど自然由来の香料だけが入っていると表記してあるものか、もしくは香料自体を使っていないものを使用しましょう。
2. パラベン
パラベンは防腐剤として、たくさんの化粧品に使われています。でも、薬事法で表示することが義務づけられているほど、問題を起こしやすい成分なんです。
使用を続けていると、中にはアレルギーが出たり、蕁麻疹がでたり、ホルモンバランスが崩れたりする人がいます。
パラベンフリーは肌にいいけど使用期限は短くなる
最近ではパラベンフリーをうたう化粧品もたくさん見かけるようになりました。ただしそう言った化粧品は防腐剤が入っていないため、使用できる期間が短くなっています。でも、本当にお肌のことを考えるなら、パラベンが入っていない化粧品を使ってください。
3.石油系界面活性剤
界面活性剤にはさまざまな種類がありますが、中でも石油系と呼ばれるものはとても肌に悪いんです。もともと、界面活性剤には肌のバリア機能を破壊する効果があります。
その中でも石油系界面活性剤には、一度肌につくと取れにくいという性質があるため、いつまでも肌を破壊し続けます。
「○○硫酸ナトリウム」「△△硫酸アンモニウム」などと表記されているものは石油系界面活性剤である可能性が高いので、注意が必要です。
4. シリコン
出典:Lapinet ラピネット | ラピアラポーのこだわり
少し前から、ノンシリコンシャンプーが人気を集めるようになりましたよね。でもじつは、化粧水やコスメ用品にもシリコンは入っているんです。
シリコンの成分
「○○シメチコン」「△△ポリマー」と書かれているのは、シリコンになります。
シリコンの何が悪い?
なぜシリコンがお肌に悪いかというと、シリコンは肌に付着すると、表面に膜を張ります。
この膜のおかげで肌がスベスベになったように感じるのですが、お肌にとってはこの状態はよくありません。いつまでもずっとラップを顔に貼りつけているようなものです。
毛穴は呼吸できなくなるし、水分がまったく身体の外へ出て行かなくなるのは、逆に不健康です。そして、シリコンに頼ってばかりいると、これ以上バリア機能を上げたら大変だと、肌本来の機能が弱くなってしまいます。
ノンシリコンシャンプーがもてはやされるようになった背景には、このような理由もあるんです。お肌のことを思うなら、一時的な効果に騙されず、ノンシリコンの化粧品を選びましょう。
まとめ
このように、お肌に悪影響を与える成分が入った化粧品も、普通に街で売られているんです。
もちろん、あまりに直接的に肌に悪いものは規制されていますが、紹介したものを使用し続けると、ジワジワ肌にダメージが出てきます。
これからは、購入する前に成分表もチェックしてみてくださいね。
著者プロフィール

SORA
ものを書くのが大好きです。好奇心旺盛で美容・旅行・グルメと幅広く学んでいます。