乾燥肌の人はスキンケア以外に食事の改善も効果があります。からだの中から改善されられるので、肌自体の免疫を高めるアンチエイジングになります。お肌に良いと言われている栄養素はたくさんありますが、特に乾燥肌に良いと言われる栄養素としては、ビタミンA、B、C、E、セラミド、α-リノレン酸、亜鉛などが挙げられます。
レバニラ(ビタミンA)
乾燥肌対策にはビタミンAが欠かせません。ビタミンAには、肌の免疫を高める働きがあるからです。免疫のない肌は外部からの刺激に弱く、かさかさになりやすいです。
ビタミンAが豊富に含まれる食材は緑黄色野菜や鶏や豚などのレバーです。レバニラは乾燥肌対策にはおすすめの料理です。卵黄にもビタミンAが多く含まれているので、レバニラを最後に卵でとじるのもおすすめ!
ほうれん草のお浸し(ビタミンB)
ほうれん草にはビタミンBが多く含まれています。ビタミンBは、皮膚や粘膜を保護する働きがあります。皮膚はもちろん、唇や目の粘膜なども強くすることができます。
冬になるときまって唇が切れてしまうという方やドライアイの方はビタミンBを意識して摂るとよいです。ほうれん草と同じビタミンB群の豊富な鰹節をかけると、さらに乾燥肌予防の高い料理になります。
ひじきと大豆の炒り煮(セラミド)
ひじきやこんにゃくにはセラミドという成分が含まれています。セラミドは肌が本来持つ保湿成分で加齢により体内のセラミドは減少していきます。なので、食事からセラミドを摂取することで失われたセラミドを補うことができます。
特にこんにゃくにはセラミドが多く含まれているので、乾燥肌の方は意識して摂るとよいです。この料理は作り置きすることができるので、一度に多めに作っておき、小鉢などにして普段の食事につけ足すとよいです。
野菜サラダ(ビタミンC)
多くの野菜に含まれるビタミンCには、肌のコラーゲンの生成を助ける働きがあります。コラーゲンは皮膚に水分をためる働きがあり、乾燥肌ではこのコラーゲンが不足している場合が多いです。
ビタミンCは熱に弱いので、ビタミンCを摂りたいときにはゆでたり加熱したりせず生野菜のまま、サラダにして食べるとよいです。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので、体内にためておくことはできません。毎食欠かさずビタミンCを含む食材を摂ることが乾燥肌対策には大切です。
ほうれん草のごま和え(ビタミンB,E)
ゴマにはビタミンEが多く含まれています。ビタミンEには肌のターンオーバーを活発にしたり、肌の老化を防ぐ働きがあります。
肌は老化するとセラミドやコラーゲンが減少し乾燥しやすくなるので、肌の老化を防ぐゴマは乾燥肌対策にもおすすめの食材です。
ほうれん草にも肌の乾燥防止に効果的なビタミンBが多く含まれているので、ほうれん草とゴマと一度に摂ることができるほうれん草のゴマ和えは乾燥肌対策におすすめです。
ミックスフルーツジュース(ビタミンA,C)
ビタミンCを摂るためには、イチゴや柑橘類などの果物もおすすめです。これらを毎日手軽に摂るには、ミキサーやジューサーでミックスジュースにするのがよいです。このとき、牛乳を加えると、さらに乾燥防止の効果が高いジュースになります。
牛乳には皮膚や粘膜を強くする働きのあるビタミンAが多く含まれているからです。ビタミンCは壊れやすいビタミンなので、ジュースは作ったらすぐに飲むのがおすすめです。
わかめと小松菜のあえもの(ビタミンB)
わかめも小松菜もビタミンBを豊富に含んでいます。ビタミンBは末梢神経の働きを正常に保つ働きがあるので、ビタミンBを摂ることで皮膚細胞まで栄養をいきわたらせることができます。
皮膚細胞を健康に保てるので、乾燥しにくい肌を作ることができます。乾燥肌対策には汗をかくこともポイントなので、和え物には発汗作用のある唐辛子や七味をくわえるとよいです。
にんじんのきんぴら(カロテン)
にんじんはカロテンを豊富に含む食材です。カロテンは体内に入ると、ビタミンAに変換されます。ビタミンAには肌の潤いを保つ効果があるので、ビタミンAを摂ることで乾燥肌を予防することができます。
にんじんのきんぴらには食物繊維の豊富なごぼうや、セラミドを多く含むこんにゃく(しらたき)を足すとさらに乾燥予防の効果が高い料理になります。
マグロの刺身(ビタミンB)
マグロにはビタミンBが豊富に含まれています。ビタミンBには脂質の代謝をよくする働きがあり、肌にある余分な皮脂が原因となっておきている乾燥肌対策に効果があります。ビタミンB群は水に溶けやすく熱に弱い性質があるので、刺身のように、食べるときには煮たり加熱したりせずに食べるのがおすすめです。
蒸し牡蠣のレモンかけ(亜鉛,αーリノレン酸)
牡蠣には、亜鉛やαーリノレン酸が多く含まれています。これらの成分には細胞膜を作る原料になったり、細胞分裂を助け肌のターンオーバーを促す働きがあります。ターンオーバーが正常だと、常に新しく健康な肌でいられるので、乾燥肌の改善になります。
また、αーリノレン酸はセラミドを作る原料にもなります。牡蠣は蒸すときに、料理酒で蒸すと牡蠣特有の匂いが和らぎ、牡蠣が苦手な方でも食べやすくなります。レモンには肌の乾燥を防ぐ働きのあるビタミンCが多く含まれているので、蒸し牡蠣にはレモンをしぼるのがおすすめです。
まとめ
以上、乾燥肌に効果的な料理レシピを厳選してまとめてみました。こうやって栄養素を意識してレシピを考えてみると、毎日の料理も楽しめますよね。ぜひ参考にして下さい!
著者プロフィール

YUKI
犬バカなWEB系OL5年目の女子です。いまでも大人ニキビに悩まされる事がよくあります。