脱毛に限りませんがエステサロンを利用する時に料金や解約方法が分かりづらいですよね。エステ業界の闇の部分でもあります。ホームページを見ても脱毛完了までにいくらかかるのか?解約したい時はどうなるのか?返金方法は?といった部分は分かりやすい場所に記載されていない場合が多いです。
そういったことが元でトラブルになってしまう事もあるので、今回は各脱毛サロンの解約方法についてまとめてみたのでぜひ参考にしてください。
最初にクーリングオフ制度について簡単に書いておきます。
脱毛サロンにおけるクーリングオフ
クーリングオフは消費者を守る制度ですが国民生活センターには次のように記載されています。
「クーリング・オフ」とは、契約した後、頭を冷やして(Cooling Off)冷静に考え直す時間を消費者に与え、一定期間内であれば無条件で契約を解除することができる特別な制度のことをいいます。一度契約が成立するとその契約に拘束され、お互いに契約を守るのが契約の原則ですが、この原則に例外を設けたのが「クーリング・オフ」制度です。引用元:クーリングオフ国民生活センター
クーリングオフはエステサロンにも適用できるので、脱毛サロンにカウンセリングを受けて契約したけど、自宅に帰ってきて改めて考えたら解約したくなった!でも何故かサロンから「解約はできません」と断られてしまって解約できない。
そういった時でもクーリングオフを使えば契約を解除して返金してもらえます。
クーリングオフの条件
ただし、無条件という訳ではなく次の2つの条件を満たす必要があります。
- 契約金額が”5万円”を超え、かつ契約期間が”1ヶ月”を超えるもの
- 法定の契約書面が交付されてから”8日以内”のもの
そしてクーリングオフが成立した場合、契約が最初からなかったことになりますので、契約は無効、支払ったお金は全額返金されます。
クーリングオフの方法
電話や口頭で契約解除の意思を伝えても、クーリングオフは適用されません。クーリングオフを考えるという事は解約に応じてもらえたかったという事なので、話し合っても時間の無駄になる可能性が高いと思います。
なのでクーリングオフは書面で通知するのが一般的です。書面といってもハガキでOKです。必ずハガキのコピーを取っておき配達記録又は簡易書留で送ります。これは「こちらが書面で通知したということ、相手側が受け取ったこと」の証明になります。
ハガキに記載する内容
契約解除通知書
契約年月日 平成○年○月○日
商品名 ○○○
契約金額 ○○○○○円
運営会社名 ○○株式会社○○営業所 担当者○○○○氏
右記(または上記)日付の契約を解除します。尚、支払い済みの○○○○○円をすみやかに返金し、商品を引き取って下さい。
平成○年○月○日
契約者住所 ○○氏○○区○○町○○番地
氏名 ○○○○
これでクーリングオフの手続きは完了です。
医療クリニックではクーリングオフはできません。
医療脱毛での金銭トラブルは聞いたことがありませんが、クリニックや病院での脱毛契約は、医療契約になるためクーリングオフの対象とはなりません。
各脱毛エステサロンの解約条件
有名な大手エステサロンの解約条件と脱毛クリニックの解約条件、違約金、返金額をまとめました。エステサロンは違約金(手数料)として返金額の10%、クリニックは違約金が発生しない場合が多いですね。
ミュゼ
- 条件 → なし、契約後即解除も可能
- 違約金(手数料) → なし
- 返金額 → 支払い総額-(施術回数×1回あたりの金額)
銀座カラー
- 条件 → なし
- 違約金(手数料) → 残額(入会金残額+プラン残額)の10%
- 返金額 → 支払い総額-(施術回数×1回あたりの金額)
TBC
- 条件 → なし
- 違約金(手数料) → 残額(入会金残額+プラン残額)の10%+事務手数料3000円
- 返金額 → 支払い総額-(施術回数×1回あたりの金額)
エルセーヌ
- 条件 → なし
- 違約金(手数料) → 返金額の10%
- 返金額 → 支払い総額-(施術回数×1回あたりの金額)
ビー・エスコート
- 条件 → なし
- 違約金(手数料) → 返金額の10%
- 返金額 → 支払総額-(トリートメント1回あたりの単価×トリートメント済回数)
レイビス
- 条件 → なし
- 違約金(手数料) → 返金額の10%
- 返金額 → 支払い総額-(施術回数×1回あたりの金額)
脱毛ラボ(月額制)
- 条件 → 2~4ヶ月以上継続(コースによって違います)
- 違約金(手数料) → なし
- 返金額 → なし(月額払いのため)
キレイモ(月額制)
- 条件 → 継続して2ヶ月以上(2回目以降)
- 違約金(手数料) → なし
- 返金額 → なし(月額払いのため)
湘南美容外科クリニック(医療脱毛)
- 条件 → なし
- 違約金(手数料) → なし
- 返金額 → コースの残り回数に応じて返金
リゼクリニック(医療脱毛)
- 条件 → なし
- 違約金(手数料) → なし
- 返金額 → コースの残り回数に応じて返金
違約金は(解約損料)は法律で上限が決まっている
すでに契約が成立しているものを中途解約する際には少なからず消費者側にも非があるという事で、運営側は違約金をとってもよいと法律で定められています。ミュゼやキレイモ、脱毛ラボの月額コースは違約金、手数料なしで解約できますが、違約金がないサロンは少数です。
ただし!違約金は上限なしに設定することは出来ません、これも法律で次のように決まっています。
- サービス(施術)を受ける前であれば「2万円」
- サービス(施術)を受けた後であれば「すでに受けてしまったサービス(施術)料金」+「2万円または残金の10%に相当する額のいずれか低い額」
違約金を”返金額の10%”に設定しているサロンが多いと思いますが、このように法律で決まっているからなんですね。
まとめ
契約に関してはやはり医療機関のクリニックの方は明確です。エステサロンについては返金額の10%が違約金(手数料)としてとられる場合が多いです。また、エステサロンの月額コースで当サイトで紹介している脱毛ラボ、キレイモに関してはホームページで解約条件が明記されているので大丈夫だと思いますが、月額と謳っている場合も途中解約は無効の実質ローン契約されている場合もあるので注意して下さい。
ただエステサロンはクーリングオフが適用できるという事さえ覚えておけば、強引な契約をさせられても取り返しがつきます。
今回ニュースで取り上げられた某エステサロンも月額コースと表示していて実質ローン契約という分かりづらい料金契約がトラブルの原因でしたが、自己防衛のためにも解約条件だけは契約前に担当者に確認しておきましょう!
関連記事
著者プロフィール

YUKI
IT関連の仕事をしているOLです。大人ニキビ肌で悩んだ経験あり。新作コスメのサンプルや試供品を試すのが趣味です。